愧為読書誤一生

ブログという名の読書ノート

三島由紀夫「椅子」

 三島由紀夫は祖母の部屋で育てられた。病弱な祖母は、この孫を外に出すのを嫌がり、自分の枕元で音をたてずに静かにさせておいたのだ。短編の前半は、この当時の母親の手記からの引用で占められている。

             

 『「朝から午後まで、うす暗い八畳の祖母の病室にとじこめられて、きちんと坐って、一心に絵を画いているこの子供。それをじっと見ていなければならない若い母親が私だ。…』

 『「夕方泣きながらやって来た。

 理由を聞くと、僕が障子をしめた時すこし大きな音がしたので急に足がひどく痛んで叱られたという。すまないと思うのと、足のけいれんの恐ろしさ、叱られた悲しさが小さな心にいっぱいで、母親の顔を見るや否や、涙となって溢れてきたらしい。…」』

 

 母親は、我が子を他の男の子のように外で活発に遊ばせたかったようだ。しかし祖母に逆らうことはできない。手記には皮肉的な祖母との具体的なエピソードとそれへの反感が、呪詛のように書かれている。

 ここまでは、母親の愛情と葛藤を描いた、やや特殊ではあるもののそれほど珍しくはない一家庭のエピソードである。家を重視する当時では、このようなことはよくあったのであろう。

 三島由紀夫はこの手記の内容について、細かに分析していく。

 

 『母のさまざまな感情移入には誤算があった。私は外に出て遊びたかったり乱暴を働きたかったりするのを我慢しながら、病人の枕許に音も立てずに坐っていたのではない。私はそうしているのが好きだったのだ。…中略…私はそのころ祖母の病的な絶望的な執拗な愛情が満更でもなかったのだ。』

 『母がそうして見ていたとき、私はおそらく何の悲しみにも囚われていはしなかった。私の娯しみは、若干のお菓子とノートブックと画用紙と色鉛筆と童謡集があれば十分であった。』

 

 さらには、祖母附きの看護婦に軽い性的な悪戯をされた思い出が、むしろ好意的に述懐されている。当時の母の苦悩と悲しみを尻目に、息子は背徳的な快楽に耽っていたのだ。母と幼少期の三島由紀夫は、そのまま小説内の登場人物のように、突き放したように客観的に分析されている。

 

新潮文庫『岬にての物語』収録

岬にての物語 (新潮文庫 (み-3-26))

岬にての物語 (新潮文庫 (み-3-26))

 

 

ミラン・クンデラ「存在の耐えられない軽さ」

 『永劫回帰という考えは秘密に包まれていて、ニーチェはその考えで、自分以外の哲学者を困惑させた。われわれがすでに一度経験したことが何もかももう一度繰り返され、そしてその繰り返しがさらに際限なく繰り返されるであろうと考えるなんて!いったいこの狂った神話は何をいおうとしているのであろうか?』

 冒頭からのニーチェ語りにこちらが困惑させられるが、この永劫回帰思想はタイトルと関係している。永劫回帰によれば、我々の歴史は何度も何度も、永遠に繰り返され続けることとなる。つまり私たち個人も、全く同じ人生を何度も何度も繰り返し続けることになるのだ。行動も出来事もすべて永遠に繰り返されることで、その人生には重みが出る。では、もし永劫回帰というものが存在しないとしたら?一度きりで、二度と繰り返されることがなく、時間とともに過ぎ去って永遠に戻ってこない我々の歴史、人生、私たちの存在というものは、耐えがたいほど軽いものではないだろうか?

 物語は優秀な外科医でありドン・ファンのトマーシュと、恋人のテレザ、愛人のサビナを主要人物として、時系列を複雑に絡み合わせながら、各部それぞれ一人の人物にスポットライトを当てて語られていく。登場人物はどれも歪んだ人生観と思考パターンを持っており、恋愛関係を基本としつつ、哲学的な論議や当時のチェコの複雑な政治情勢を織り交ぜた濃密なストーリーが展開される。

 画家のサビナは、ロシアに侵攻された共産主義下のチェコを出て、世界を渡り歩く。ドイツの政治組織が催した彼女の展覧会で、パンフレットに「自由のために自分の絵で戦っている」と紹介されてしまう。サビナは怒り狂って抗議する。「私の敵は共産主義ではなくて、俗悪なもの(キッチュ)なの!」 

 

 

集英社文庫「存在の耐えられない軽さ」千野栄一

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

存在の耐えられない軽さ (集英社文庫)

 

 

マヌエル・プイグ「蜘蛛女のキス」

 刑務所で同室となった、同性愛者モリーナと革命家バレンティンの会話がほとんどを占めている。その会話も、モリーナが覚えている映画のストーリーをバレンティンに聞かせるというものだ。地の文は時折挿入される報告書と、注釈しかない。注釈は、本編のストーリーとあまり関係があるとは思えない、おもに同性愛に関する学説の引用である。

 読者は小説を読みながら、小説内で語られる映画のストーリーを読むことになる。そしてモリーナの語りは、現実場面での語りのように、映画のストーリが順序を追わず、断片的なものとなっている。映画の断片的なストーリーと、その合間の会話から窺い知れる監房内の二人の断片的な状況を、読者は頭で整理しつつ推測しながら読み進めることになるのだ。

 マヌエル・プイグは、映画監督を目指してローマに留学した。挫折して作家になるのだが、映画監督修行時代に得た知識や経験、さらには表現形式まで、小説に生かすことに成功している。作家になるためには、無駄な経験など何ひとつ無いことを思い知らされる。

 

集英社文庫「蜘蛛女のキス」野谷文昭

蜘蛛女のキス (集英社文庫)

蜘蛛女のキス (集英社文庫)

 

 

安達正勝「死刑執行人サンソン」

 サンソン家は、六代にわたってパリの死刑執行人(ムッシュー・ド・パリ)を務めた。本書では特に四代目、「大サンソン」と呼ばれたシャルル・アンリ・サンソンについて書かれている。

 死刑の執行は、法に基づき、国王の委任を受けてなされる。処刑人は世襲であったが、差別は根強かったようだ。処刑人の家族は原則的に他地域の処刑人一族のものとしか結婚できず、町ですれ違えば眉をしかめられ、商店に買い物を拒否されることもあったようだ。

 フランス革命以前の処刑には様々な種類があった。絞首刑・斬首刑・火炙りの刑・車裂きの刑・八つ裂きの刑などである。重罪や特殊な罪に用いられる火炙り以下は別として、基本的には、庶民は絞首・貴族階級には斬首の刑が用いられたようだ。斬首刑は絞首に比べ、死刑囚の尊厳を保つことができるものであるらしい。日本には武士の切腹文化があったため、庶民が斬首刑であった。フランス革命によって自由・平等の思想が広まり、死刑囚の身分に関係なく用いられる処刑方法として開発されたのが、ギロチンなのである。

 サンソンは、自らも差別の対象となるような封建主義の社会に前々から疑問を感じており、革命の必要性を理解していた。しかし一方では敬虔なクリスチャンであり、国王を敬愛していた。そしてフランス革命が起きた。サンソンが望んでいたのは、国王と国民が一体となって、立憲君主制国家として、アンシャン・レジームを打破することであった。しかし革命は急進的に進み、ルイ16世は処刑台に上げられた。執行人はもちろん、シャルル・アンリ・サンソンであった。

 

 集英社新書「死刑執行人サンソンー国王ルイ十六世の首を刎ねた男」

死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

 

 

ローラン・ビネ「HHhH プラハ、1942年」

 タイトルのHHhHは「Himmlers Hirn heißt Heydrich」の頭文字をとったものだそうだ。意味は「ヒムラーの頭脳はハイドリヒと呼ばれる」。

 ハインリヒ・ヒムラーナチス親衛隊(SS)の全国指導者である。親衛隊内部には親衛隊保安部(SD)がおかれており、その長官をヒムラーの右腕であるラインハルト・ハイドリヒが務めた。ハイドリヒはホロコースト計画の実質的な最高責任者であり、「第三帝国で最も危険な男」「金髪の野獣」と呼ばれ恐れられた。

 ハイドリヒはボヘミアモラヴィア保護領チェコ)の総督代理に就任し、プラハに移る。ロンドンに亡命しているチェコ政府は類人猿作戦と呼ばれる、ハイドリヒ暗殺計画を企てる。二人のパラシュート部隊員による、作戦の決行までを扱ったのがこの小説である。

 だが、ビネは通常の歴史小説ないしはドキュメンタリー小説にはしたくなかったようだ。史実を元にしつつ、小説をいかにして書き進めていくかについての、ビネの葛藤や模索がそのまま小説に盛り込まれているのだ。当然ながら歴史上の事件には、膨大な量のサブストーリーが付随し、無数の関係者が存在する。それをいかにまとめていくか、この事件を支え、援助した協力者を、何故小説家が取捨選択して書くことができようか。そして、ストーリーを成り立たせるためとはいえ、実在の人物にセリフを勝手に喋らせることなど許されるのであろうか。

 これらの苦悩が、作者が執筆を続ける日常生活に絡めて書かれている。つまり、創作をしながら、創作についてメタ視点から分析をしているのだ。執筆途中に読んだ本の感想が、現在の作者の執筆状況と関連付けて批評される。さらには感銘を受けた歴史書の文体・表現法を引用し、次の章ではその文体をそっくり模倣して書かれている。筒井康隆の書「短編小説講義」にある、この言葉が思い出される。『短編小説に限らず、小説というものは、いうまでもなく、何を、どのように書いてもいい自由な文学形式なのだ。』

 

東京創元社「HHhH プラハ、1942年」高橋啓

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

HHhH (プラハ、1942年) (海外文学セレクション)

 

 

岩波新書「短編小説講義」

短篇小説講義 (岩波新書)

短篇小説講義 (岩波新書)

 

 

森鴎外「杯」

『温泉宿から皷が滝へ登って行く途中に、清冽な泉が湧き出ている。

 水は井桁の上に凸面をなして、盛り上げたようになって、余ったのは四方に流れ落ちるのである。

 青い美しい苔が井桁の外を掩うている。

 夏の朝である。』

 一文一文が短く、簡潔で力強い。漢詩の影響を受けた美文である。鴎外を敬愛していた三島由紀夫は、翻訳家ジョン・ベスターとの対談でこう話している。

『漢文の古典の教養がなくなってから日本人の文章というのは非常にだらしがなくなった。私は、日本語のいいものと、漢語のいいものと、なるたけ自分で好きな言葉、それだけで花束を作りたい』

 

 短編であり、ストーリーとしては単純なものだ。泉に七人の娘が集い、銘々が懐から銀の杯を取り出す。泉の水を飲んでいると、八人目の娘、西洋人の娘が来る。裳のかくしから取り出すのは、小さなくすんだ杯である。他の娘たちは嘲りそして憐み、自分のを貸そうかと申し出てくる。第八の娘はフランス語できっぱりとこう答えるのだ。

『「わたくしの杯は大きくはございません。それでもわたくしはわたくしの杯で戴きます」…』

 

 中盤にはこのような記述がある。

『銀の杯はお揃で、どれにも二字の銘がある。

 それは自然の二字である。

 妙な字体で書いてある。何か拠があって書いたものか。それとも独創の文字か。』

 この部分から、この小説は当時主流であった自然主義文学への対抗と考えられる。しかしそのような単純な主張を表現するような小説としてではなく、第八の娘の宣言は、鴎外のもっと普遍的な、人生の多岐にわたる命題を表しているのであろう。

 

 

 新潮文庫 森鴎外 「山椒大夫高瀬舟」収録

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)

山椒大夫・高瀬舟 (新潮文庫)

 

 

大江健三郎「万延元年のフットボール」

 『夜明けまえの暗闇に眼ざめながら、熱い「期待」の感覚をもとめて、辛い夢の気分の残っている意識を手さぐりする。内臓を燃えあがらせて嚥下されるウイスキーの存在感のように、熱い「期待」の感覚が確実に躰の内奥に回復してきているのを、おちつかぬ気持ちで望んでいる手さぐりは、いつまでもむなしいままだ。…』

 冒頭からこうだ。手ごわい小説であることがわかる。初期短編「死者の奢り」など、大江作品はこのような重々しく息苦しい始まりが多い。軽い気持ちで手を出した読者を突き放すかのようで、書き手の覚悟・意気込みが伝わってくる。

 物語はグロテスクな精神構造を持った人物たちを中心に進んでゆく。顔を朱色に塗り、肛門に胡瓜を挿して全裸で縊死した友人。その友人を想いながら、裏庭の穴ぼこにうずくまる僕。障害児を出産し、現実逃避のためにアルコールに溺れる妻。学生運動に参加した後、アメリカを放浪してきた弟。弟の誘いにより、僕は妻を連れて自らの出生地である四国の谷間の村に向かう。弟は青年たちを集めてフットボールチームを組織し、天皇と呼ばれる朝鮮人が経営するスーパーマーケットに対しての暴動を指揮する。それは万延元年、曾祖父の弟が率いた一揆になぞらえたものであった。

 村の閉塞感と暴動による開放、過去と現在、行動する弟と傍観する僕など、様々な対比が用いられた重厚なストーリーである。また、筆者の出身地である大瀬村の神話化という、大江健三郎が以後追求していくこととなる文学的テーマが具体的に形作られていった作品でもある。

 

講談社文芸文庫万延元年のフットボール

万延元年のフットボール (講談社文芸文庫)

万延元年のフットボール (講談社文芸文庫)