愧為読書誤一生

ブログという名の読書ノート

安達正勝「死刑執行人サンソン」

 サンソン家は、六代にわたってパリの死刑執行人(ムッシュー・ド・パリ)を務めた。本書では特に四代目、「大サンソン」と呼ばれたシャルル・アンリ・サンソンについて書かれている。

 死刑の執行は、法に基づき、国王の委任を受けてなされる。処刑人は世襲であったが、差別は根強かったようだ。処刑人の家族は原則的に他地域の処刑人一族のものとしか結婚できず、町ですれ違えば眉をしかめられ、商店に買い物を拒否されることもあったようだ。

 フランス革命以前の処刑には様々な種類があった。絞首刑・斬首刑・火炙りの刑・車裂きの刑・八つ裂きの刑などである。重罪や特殊な罪に用いられる火炙り以下は別として、基本的には、庶民は絞首・貴族階級には斬首の刑が用いられたようだ。斬首刑は絞首に比べ、死刑囚の尊厳を保つことができるものであるらしい。日本には武士の切腹文化があったため、庶民が斬首刑であった。フランス革命によって自由・平等の思想が広まり、死刑囚の身分に関係なく用いられる処刑方法として開発されたのが、ギロチンなのである。

 サンソンは、自らも差別の対象となるような封建主義の社会に前々から疑問を感じており、革命の必要性を理解していた。しかし一方では敬虔なクリスチャンであり、国王を敬愛していた。そしてフランス革命が起きた。サンソンが望んでいたのは、国王と国民が一体となって、立憲君主制国家として、アンシャン・レジームを打破することであった。しかし革命は急進的に進み、ルイ16世は処刑台に上げられた。執行人はもちろん、シャルル・アンリ・サンソンであった。

 

 集英社新書「死刑執行人サンソンー国王ルイ十六世の首を刎ねた男」

死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)

死刑執行人サンソン ―国王ルイ十六世の首を刎ねた男 (集英社新書)