愧為読書誤一生

ブログという名の読書ノート

三島由紀夫「春の雪 豊饒の海(一)」

 三島由紀夫が傾倒していたフランスの哲学者ジョルジュ・バタイユは、禁忌(タブー)の侵犯こそがエロティシズムの本質であると著書「エロティシズム」で書いている。「春の雪」は、この思想を小説において表現したものだ。

 大正時代、侯爵家の跡取りである松枝清顕は、幼馴染の綾倉聡子と恋仲になりかけるが、些細な出来事でプライドを傷つけられる。以後、手紙や電話による再三の呼びかけに一切応じず、無視を貫きとおす。そのなかで、聡子に皇族との縁談の話が持ち上がる。綾倉家の存続を担った縁談であるが、それでも聡子は清顕への思いを断ち切れない。しかし清顕は綾倉家からの電話をすべて拒み、彼女からの長文の恋文も封すら開けずに燃やしてしまう。遂に勅許が下り、聡子と洞院宮第三王子治典王殿下との婚約が成立する。

 

【 ……高い喇叭の響きのようなものが、清顕の心に湧きのぼった。

 『僕は聡子に恋している』

 いかなる見地からしても寸分も疑わしいところのないこんな感情を、彼が持ったのは生まれてはじめてだった。

 『優雅というものは禁を犯すものだ、それも至高の禁を』と彼は考えた。この観念がはじめて彼に、久しい間堰き止められていた真の肉感を教えた。思えば彼の、ただたゆたうばかりの肉感は、こんな強い観念の支柱をひそかに求めつづけていたのにちがいない。彼が本当に自分にふさわしい役割を見つけ出すには、何と手間がかかったことだろう。

 『今こそ僕は聡子に恋している』

 この感情の正しさと確実さを証明するためには、ただそれが絶対不可能なものになったというだけで十分だった。】

 

 言うまでもなく、皇族の婚約者に手を出すことは最大のタブーである。本人はもちろんのこと、松枝侯爵家の完全なる破滅も免れない。しかし清顕の望んでいたものはそれであった。彼は聡子に半ば脅しめいた誘いをかけ、将来の破滅に彩られた官能的な夜を幾度も過ごし、妊娠させてしまう。激怒した両家の当主は極秘裏に堕胎させるが、聡子はそのまま剃髪して出家し、俗世を捨ててしまう。未練を断ち切れない清顕は、雪の中長い参道を毎日通いつめて面会を乞うが、叶わぬままに肺炎で死ぬ。死の前に、親友の本多繁邦にこう言い残して。

 

 『「今、夢を見ていた。又、会うぜ。きっと会う。滝の下で」』

 

 「春の雪」は、豊饒の海四部作の第一作目である。夢と転生の物語である豊饒の海は、以後、松枝清顕の生まれ変わりである人物をそれぞれ主人公に据えて進行していく。

 

新潮文庫「春の雪 豊饒の海(一)」

豊饒の海 第一巻 春の雪 (新潮文庫)

豊饒の海 第一巻 春の雪 (新潮文庫)